初めて一眼レフカメラを購入して、ぶち当たる壁の1つ、『ISO感度』
ファインダーや液晶画面を覗いたときに、表示されている『ISO○○』。数字もたまに変わったりするけど、一体何を表しているのだろう??と感じている方も多いかと思います。実際私も一眼レフカメラを買ったばかりの頃は、さっぱり分からなかったのですが、知らなくても問題なく撮影できているし、しばらくは気に掛けていませんでした。
しかし、このISO感度は高画質な写真を撮影するために理解することは必要不可欠であり、避けては通れない道なのです。『なんとなく綺麗な写真が撮れたらいいや』という方は特に気にする必要も少ないかもしれませんが、せっかく良いカメラを買ったのであれば、より高画質に写真を撮影するためにもこのISO感度について理解を深めましょう!
ISO感度とは
ISO感度とはカメラが光をとらえる能力を表す値です。もともとはフィルムの感度を表す数値だったのですが、現在は、主にデジタルカメラの光をとらえる能力を表す数値として扱われています。アイエスオー感度、またはイソ感度と読みます。
カメラのレンズから入った光は、カメラ本体内にある撮像素子(センサー)に当たります。そして、それを電気信号に変換する処理を行うことで、写真データとして記録されます。
ISO感度を上げるということは、電気信号を増幅することを意味します。
カメラはシャッタースピードや絞り値(F値)を組み合わせることで、適正な明るさ(適正露出)にしていくのですが、これらを組み合わせても十分な光の量が得られない場合もあります。その場合は、ISO感度を上げて電気信号を増幅させることで、適正露出に持って行くことができるのです。
言い換えると、ISO感度を上げると、明るい写真になるということです。
例えば、ISO感度を100から200に数値を上げると、電気信号も2倍になり、ISO感度100と比べると半分の光量で適正露出(明るさ)になります。夜間など、暗い場所での撮影の場合、ISO感度を上げることで少ない光の量でも適正な明るさにすることができます。
ISO感度を上げることのメリットとデメリット
暗い場所でも設定次第で適正な明るさにしてくれるISO感度は、魔法のようなものに感じた方もいらっしゃるかもしれません。たしかに、夜景を手持ちで撮影する時や、室内での撮影ではISO感度を上げることで適正な明るさにすることになるのですが、ISO感度を上げることや下げることで発生するメリットやデメリットが存在します。
まず、ISO感度を上げた場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
少ない光量で適正な明るさにできる 手ブレ・被写体ブレを抑えることができる | 上げすぎるとノイズが発生し、ざらつきが出てくる |
メリット:少ない光量で適正な明るさにできる
これは概要のところでも述べたことですね。ISO感度を上げることで電気信号を増幅させることができますので、少ない光量で明るい写真を記録することができます。
夜景撮影の場合、三脚があればカメラを固定してシャッタースピードを遅くすることで多くの光を取り込むことができるのですが、手持ちの場合はシャッタースピードを遅くしすぎると手ブレが起こってしまいます。そのような場合、シャッタースピードと絞り値(F値)の設定だけでは明るさに限界があるので、このISO感度を上げることで明るい写真を撮ることが可能になります。
メリット:手ブレ・被写体ブレを抑えることができる
ISO感度を上げることでより敏感に光を取り込むことができるので、ISO感度が低い時と比べて、より速いシャッタースピードで適正露出が得られます。
つまり、ISO感度を上げるとシャッタースピードを速くして撮影することが可能になるので、その分手ブレや被写体ブレを抑えることに繋がります。夜景の手持ち撮影や、動きの激しいスポーツ撮影等の際に、ISO感度を上げることは有効です。
デメリット:上げすぎるとノイズが発生し、ざらつきが出てくる
やはり、良いことだけではなくデメリットも存在します。ISO感度を上げすぎると、写真のノイズが発生し、ざらつきが出てきます。ISO感度の数値を上げるほど、ノイズは目立ってきます。
上述したようにISO感度を上げることは電気信号を増幅するということです。この電気信号を増幅する過程で、ノイズも一緒に増幅してしまうことが原因なんです。
暗い場所での手持ち撮影でも手ブレを起こさないためにはISO感度を上げることは必要なことなのですが、必要以上に上げすぎるとノイズが目立ってきますので、感度を上げすぎないようにすることも大切です。
ISO感度を小さくすることのメリットとデメリット
逆にISO感度を小さくした場合のメリットとデメリットはこちらです。
メリット | デメリット |
---|---|
ノイズがなく、高画質な写真が撮れる | 十分な光の量がないと、暗い写真になってしまう |
メリット:ノイズがなく、高画質な写真が撮れる
ISO感度を小さくするほど、ノイズが少なくなり、綺麗で高画質な写真になります。ISO感度を小さくすれば、電気信号を増幅させる必要もなくなるので、ノイズが増えることも防ぐことができます。
なので、ISO感度を上げる必要がない場面では、ノイズの発生を抑えるためにもISO感度は下げて(ISO感度100など)撮影することをオススメします。晴れた日の日中や三脚を使用した撮影ではISO感度を下げてノイズが少ない高画質な写真を撮ることができます。
デメリット:十分な光の量がないと、暗い写真になってしまう
デメリットとしては、十分な光の量がないと、暗い写真になってしまうということが挙げられます。
日中や三脚を使用しての撮影であれば、シャッタースピードと絞り値(F値)だけで適正露出になるために必要な光の量を取り込むことができるので、ISO感度は下げた状態で撮影することができます。
しかし、室内や夜間など、シャッタースピードと絞り値(F値)の設定だけでは十分な光の量を取り込むことができないこともあります。その際に、高画質で撮りたいからといって低いISO感度で撮影していると、適正な明るさを得ることができず、暗い写真になってしまうのです。
ISO感度を下げて高画質で綺麗な写真を撮れることが一番ですが、撮影状況に応じてある程度妥協しながら、最適なISO感度を選択することが、撮影技術上達のコツです。
ウェブ用(ブログやSNSなど)ならそこまで気にならない
ISO感度を上げるほど、ノイズが発生してしまうことをデメリットとして挙げましたが、実はブログやSNSなど、ウェブ上にアップすることを目的とするのであれば、上記で述べたノイズはそこまで気になりません。TwitterやInstagramにアップすることも同様ですね。
勿論、等倍サイズで表示するようなサイトではノイズは目立ちますが、小さいサイズでアップするような場合では、ISO感度の大小の違いはおそらくパッと見ただけでは分からないと思います。
大型ポスターに印刷する場合や、画像をトリミングして掲載する場合などは、ISO感度を上げるとノイズが目立ちますので、なるべく低感度で撮影してノイズを抑える必要がでてきます。
等倍でもノイズのない綺麗な写真が撮りたいという拘りがある方はいらっしゃるかと思いますが、そうでない場合は、そこまで低い感度で撮ることに拘らないでも良いのかなというのが個人的な意見です。
初心者の方はとりあえずオートでOK!
ISO感度の設定は、大きく分けると次の2つの方法があります。
- 自分で決めたISO感度で数値を固定する方法
- カメラ側で適正露出が得られるように自動的にISO感度を設定する方法(オート)
一つ目は、撮影者側でISO感度を自由に決めて撮影する方法です。適正露出になるように、ISO感度を自分で調整しなければいけないので、カメラに慣れた人向けの設定方法と言えます。
二つ目の設定方法は、カメラ側でISO感度を調整してくれる方法です。
その場の状況に応じて、適正露出になるようにカメラが判断して、ISO感度を設定してくれます。
このオート設定は、シャッタースピードと絞り値(F値)が決まれば、後は自動的にカメラが感度を決めてくれるので、初心者の方にオススメの設定方法です。上限のISO感度を指定することもできるので、自分の中で許容範囲を決めておけば、ノイズの少ない写真が撮れるので安心です。
シャッタースピード、絞り値(F値)、ISO感度を自分で設定してみて、それぞれの関係性を学ぶこともとても大切なことなのですが、カメラを始めたばかりの方は、まずは色々な条件で何となく撮影してみることが良いのかなと考えています。まずは撮影することを楽しんでもらい、その中で、適正な明るさの感覚などを掴んでもらうことが大切だと思っています。
高画質に撮りたいなら自分で設定してみる
ISO感度のオート設定は、撮影環境に応じて適正露出になるようカメラが自動的にISO感度を決めてくれます。それでも綺麗な写真を撮ることはできるのですが、よりノイズが少なく、高画質に撮影したいという場合には、ISO感度を自分で設定してみることも一つの方法です。
オート設定では、適正露出になるようにISO感度をカメラ側で設定してくれるのでとても便利なのですが、日陰に入ったときなどで、無駄にISO感度が上がってしまったりする時があります。
そういったことを防ぐために、自分で適正露出が得られる最低限のISO感度を設定し、その値で固定して撮影することで、よりノイズが少ない高画質な写真を撮影することが可能になります。しかし、そのためにはシャッタースピードや絞り値(F値)などとの関係性もよく理解しておく必要があるので、カメラを始めたばかりの方には少し難しいかもしれません。カメラを始めたばかりの方はとりあえずはオート設定でいいのではないかと思います。
ISO感度の3つの種類
ISO感度は、大きく次の3つの種類に分類することができます。
- 基準感度
- 常用感度
- 拡張感度
基準感度
基準感度とは、最も高画質の状態のISO感度のことをいいます。常用感度の最も小さいISO感度が基準感度となります。カメラの性能によって異なりますが、ISO100やISO200などが基準感度となることが多いです。
常用感度
常用感度は、そのカメラのメーカーが『一定の基準の画質を保つことができる』と判断している範囲のISO感度のことをいいます。
つまり、メーカーが規定している常用感度の範囲内であれば、ある程度の品質をキープすることができるということです。カメラの性能によって、常用感度は異なります。最新機種、高級機種ほど高感度に強い性能を持っています。
例えば、エントリー機などであれば常用感度6,400までというものが多いですが、ニコンのフラッグシップ機であるD5だと常用感度の上限は102,400となっています。ですが、いくら常用感度といっても、上限近くのISO感度であればノイズはかなり目立ってきます。撮影を重ねていく中で、自分の許容範囲を決めていくことも大切です。
拡張感度
常用感度よりも拡張された範囲のISO感度をいいます。
拡張感度は、常用感度に比べてノイズが著しく、画質も劣化します。綺麗な写真を撮るという目的で使える感度ではなく、常用感度では対応できないような緊急な場合で使用するためのISO感度の範囲と認識してもらえればいいかなと思います。普段の撮影ではまず使用はしないと思います。
ISO感度の目安について
最後に、ISO感度の数値の目安について、撮影条件別に簡単にまとめておきます。
ISO400以下:日中のスナップ写真・風景写真・三脚を使用した夜景撮影など
ISO感度100以下を設定する状況としては、光を十分に取り込むことができる環境であることが条件です。
晴れた日の昼間のスナップ写真や三脚を使用してカメラを固定できるような状態であれば、ISO感度を小さくして、ノイズが少ない高画質な写真を撮ることができます。
ISO400~1600:室内での手持ち撮影・曇りの日の屋外撮影など
室内での撮影などでは、屋外と比べると光の量が足りない場面も多いです。ISO感度を少し上げてあげることで、手ブレの出ないシャッタースピードに設定することができます。
ISO3200~:夜間の手持ち撮影・動きの激しい屋内スポーツの撮影など
夜間の手持ちでの撮影では、手ブレしないシャッタースピードにするために、ISO感度を上げてあげる必要があります。また、スポーツ撮影の際にも被写体の動きを止めて撮影するためには速いシャッタースピードが必要なので、この場合にもISO感度をある程度上げて撮影する必要が出てきます。
まとめ
今回はISO感度について解説しました。一眼レフデビューをして間もない方にとって、ISO感度を完璧に理解することは少し難しいかもしれません。
しかし、シャッタースピードや絞り値(F値)と同じぐらいに、ISO感度は重要な要素です。カメラの技術を上達させるためには、このISO感度を攻略することは必要不可欠なので、是非この機会に少しでも学んで頂ければ幸いです。
では良いカメラライフを!