Xフォローお願いします!!follow me!

AF-S(シングル)AF-C(コンティニュアス)とは?使い分け方を解説します

カメラを始めたての頃で、よくある失敗として挙げられるのは、ピントが合っていない写真を量産してしまうことではないでしょうか?

カメラの液晶で撮った写真を確認した時には上手く撮れていると思っても、いざ家に帰ってPCなど大きい画面で確認すると、手前や背景にピントが合っており、被写体がボケてしまっていた…という経験をしてしまった方は結構いらっしゃるかとおもいます。

初心者の方はAF(オートフォーカス)で撮影することが多いと思いますが、AFにも色々な設定方法があり、それらを理解して使い分けることで、ピントが合った綺麗な写真を撮ることができるようになります。

今回は、AF(オートフォーカス)の各モードの概要や使い分け方などを中心に解説させていただきます。

目次

AF(オートフォーカス)とは

まず、AF(オートフォーカス)とは、自動的に被写体にピントを合わせるカメラの機能の一つです。

カメラを買ったばかりのデフォルトの設定では、シャッターボタンを半押しすることで被写体にピントを合わせます。半押ししてピントを合わせてから、そのままシャッターボタンを全押しすることで、写真を撮ることができます。

AFはカメラが自動的にピントを合わせてくれますが、ピント合わせを自分自身で行う方法がMF(マニュアルフォーカス)です。

今回はAF(オートフォーカス)について説明していきます。

シングルAF(AF-S)モードとは

シングルAFモードでは、シャッターボタンを半押しして一度ピントを合わせると、半押ししている間はずっとピントが固定されます。殆どのカメラに搭載されている機能です。

シングルAFモードでは、ピントを合わせた後に被写体が動いても被写体に合わせてピントを合わせてはくれません。その場合は、一度シャッターボタンから指を離して、再度ピントを合わせ直す必要があります。

半押しを続けているとピントがずっと固定されたままになりますが、この状態を『フォーカスロック』と言います。これを応用して、被写体にピントを合わせてから、半押しした状態でカメラをずらして構図を変えるというテクニックがあります。被写体がフォーカスポイントに重ならない場合でも、被写体にピントが合った撮影が可能になります。

メーカーによって呼び方は異なり、例えばニコンでは『シングルAFサーボ(AF-S)』Canonでは『ワンショットAF』というような感じです。自分が使用しているメーカーの呼び方で覚えていれば良いと思います。

コンティニュアスAF(AF-C)モードとは

コンティニュアスAFモードでは、シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。シャッターボタンを押し切るまで、半押ししている間はずっとピントを合わせてくれるので、動いている被写体の撮影に向いたフォーカスモードです。

スポーツ撮影電車撮影の際は、このコンティニュアスAFモードを活用すると、初心者の方でもピントの合った写真を撮ることができます。

こちらもメーカーによって呼び方は異なり、ニコンでは『コンティニュアスAFサーボ(AF-C)』Canonでは『AIサーボAF』という名称で呼ばれています。

各モードの最適なシチュエーション

上記で述べたように、フォーカスモードには主にシングルAF(AF-S)コンティニュアスAF(AF-C)という2つのモードがあります。これらを状況によって適切に使い分けることでピントのズレのない綺麗な写真を撮ることができます。

シングルAF(AF-S)が最適なシチュエーション

シングルAF(AF-S)モードは、半押ししている間はピントを固定し続けるので、動きが少ない被写体の撮影に向いています。主に以下のようなものを撮影する際に適切なモードです。

シングルAF(AF-S)モードが最適なシーン
  • 風景写真
  • 建築写真
  • 商品写真
  • ポートレート写真

コンティニュアスAF(AF-C)が最適なシチュエーション

コンティニュアスAF(AF-C)モードでは、シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けるので、動きのある被写体の撮影に向いています。

コンティニュアスAF(AF-C)モードが最適なシーン
  • 子供撮影
  • 動物撮影
  • 電車撮影
  • スポーツ撮影

コンティニュアスAF(AF-C)モードは、動く被写体を追いかけながらピントを合わせてくれるので、動き回る子供や動物の撮影や、電車の撮影に最適なモードです。

コンティニュアスAF(AF-C)モード連写撮影とも非常に相性が良く、予想できない動きにもしっかりピントを合わせてくれるのでとても便利な機能です。

ですが、コンティニュアスAF(AF-C)モードで注意しておくべきことが1つあります。それは、コンティニュアスAF(AF-C)モードではピントが合っていない状態でもシャッターが切れてしまうということです。なので、連射機能も上手く活用して、しっかりフォーカスエリアに収まるように撮影することが重要になってきます。

また、こちらの記事で解説している『親指AF』コンティニュアスAFモードの組み合わせがかなり使い勝手が良いのでオススメです。是非参考にしてみてください!

まとめ

今回は、AF(オートフォーカス)の各モード(シングルAF・コンティニュアスAF)の概要や使い分け方などを中心に解説させていただきました。

各フォーカスモードの特徴
  • シングルAFモード:シャッターボタンを半押ししている間はピントを固定。風景写真など、動きの少ない被写体向け。
  • コンティニュアスAFモード:シャッターボタンを半押ししている間ピントを合わせ続ける。電車や子供など、動きのある被写体向け。

初心者の方はAF(オートフォーカス)で撮影することが多いと思いますが、AFにも色々な設定方法があり、それらを理解して使い分けることで、ピントが合った綺麗な写真を撮ることができるようになります。

今回解説したことは、ピンボケしない綺麗に写真を撮るためにもとても重要な内容なので、是非覚えて帰っていただきたいです。

では、良いカメラライフを!^^

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

各種SNSでシェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
目次